教材名
| 対象 | ・幼稚部幼児~小学部児童 | 
|---|---|
| 障害種別 | 知的障害教育 自閉症教育 | 
| 単元・活用場面 | 理科 生活 遊びの指導 生活単元学習 教具・補助具 | 
| ねらい | ・身の回りのものへの幅広い興味・関心を高める。 ・磁石で様々な材料をくっつけて、感触を確かめる。 | 
| 障害特性に対する配慮点 | ・磁石のくっつく強さや動きが多様になるように、クリップや入れ物の中に磁石を入れるなど様々な材料を準備した。 ・どこに磁石があるのかが分かりやすいように磁石のある位置の周辺に印を付けた。 ・誤飲しないように気を付ける。 | 
| 期待される効果及び成果 | ・磁石自体の仕組みを理解することは難しくても、磁石のくっつき方の違いを感覚的に捉えることができ、身の回りのものへの興味・関心が広がる。 | 
| 使い方 | ①	様々な材料をそれぞれ分けて入れ物に入れておく。 ② 入れ物にあるものを、別の容器に竿を使って移す。 ③ 複数の材料を並べて、感覚の違いを感じながら釣りゲームを楽しむ。 | 
| 関連する教材や情報 | |
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |