教材名
| 対象 | 幼稚部~小学部低学年 歌や手遊びが好きな幼児、児童 | 
|---|---|
| 障害種別 | 知的障害教育 自閉症教育 | 
| 単元・活用場面 | 生活 音楽 体育,保健体育 自立活動 日常生活の指導 遊びの指導 就学前教育 | 
| ねらい | ・歌の中で教師の顔に注目を向け、教師への意識を高める | 
| 障害特性に対する配慮点 | ・教材の一部分をくり抜きラミネートをかけて透明にすることで、教材と合わせて教師の顔が見えるようにし、人より物に意識が向きやすい実態の幼児児童でも教師の顔に注目しやすくした。 ・楽しい雰囲気の中で教師の顔に注目し、教師への意識を高めることができるように、眼鏡がモチーフの手遊び歌を取り扱った。 ・手で様々な眼鏡の形を作るだけだと、言葉だけでは歌のイメージを広げにくい幼児児童もいると考え、イラストを用いながらも教師の顔が見える形にした。 | 
| 期待される効果及び成果 | ・歌や手遊び歌を通して楽しい雰囲気の中、自然に教師の顔に注目を促すことができ、教師への意識を高めることができる。 ・写真はハロウィンバージョンになっているが、クリスマスなど季節や行事に合わせて歌詞と教材を変えることで、季節や行事に親しむことができる。 | 
| 使い方 | ・手遊び歌「いろんなめがね」に合わせて「♪こんなめがね」の歌詞の部分に合わせて教師の顔の前で教材を出す。 ・次は何が出てくるか期待感を高めるために、中身が見えない袋やファイルから取り出すとより楽しく行える。 ・出てくる物に合わせて教師の表情を変えたり、身振りを付けたりするとより楽しく行える。 | 
| 関連する教材や情報 | |
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |