教材名

コミュニケーションボード  自作
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 風景画像


    風景画像

対象 ・絵や写真カードを見て,意図される物を理解する力がある児童
・複数の選択肢(絵・写真カード)から,自分の考えや気持ちに合ったものを選択する力がある児童
・人への意識がある程度育っている児童
・教師との1対1から,子ども同士のやりとりにつなげたい段階の児童
・小学部
障害種別 知的障害教育 自閉症教育 
単元・活用場面 自立活動 日常生活の指導 教具・補助具 
ねらい ・自分で考えたり,自分の気持ちを意識したりすることができる。
・それを,相手に伝えることができる。
・その結果,自分が選んだ活動を行うことができる。
・また,「分かってもらえた」「楽しかった」などの,自信や達成感などを経験することができる。
・コミュニケーションを促す。
障害特性に対する配慮点 ・カードの呈示位置や手順の構造化を行う(一目見て,やることが分かる)。
・児童の興味関心や体の動きなどに合った活動の選定を行い,呈示する。
・言語表出を促す程度を,児童の実態に応じて変える。
期待される効果及び成果 ・絵や写真カードを用いたことで,発語の有無に関わらず利用することができた。
・視覚的に示したことで,伝えたいこと,伝えられたことが,分かりやすかった。
・児童の実態(手続きの定着度,選択する力,発話など)の違いがあっても,一緒に行う活動内で,共通に利用することができた。
・自分や友達の発表内容を忘れてしまっても,ボードを見ることで確認することができた。
使い方 1.教師が,ホワイトボードに各自のボードと必要なカードを貼り,児童が活動を理解しやすく,使いやすい設定を整えておく
2.児童がカードを選択し,ボードにはりつける
 ・自分のボードと必要なカードを選択し,貼る。
3.児童がボードを見る,友達の方へ向けてみせるなどする
4.児童が,ボードを見せる,絵カードをポインティングする,言葉で話す等の手段で,やりたいことを伝える,人を誘う,簡単な感想を述べる,などを行う
 ・必要に応じて,教師が支援する。
5.発表したら,完成させたボードを,ホワイトボードに戻す
関連する教材や情報 ・視覚的に情報呈示されるので,知的障害。
 また,ボードとカードの大きさを調整できるので,選択する力はあるが表出する力(運動動作,発話)が弱い肢体不自由,でも活用できるのではないか。
・「NO」の選択肢(カード)を取り入れることで,教師とのやりとりや,幼児児童の意思表出が増えるのではないか。
・視覚障害の場合,絵・写真は使用できないが,分かち書きが必要だがまだ不確実な子に,点字カードを選ぶ→並ばせる→文の面白さ・分かち書きの必要さ・言葉の理解・みんなとやりとりする活動になる。
・聾知的重複の場合,文字を入れてパターン(文法)を教えるのにも役立つのではないか。
・『視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル 1000 CD-ROM付き』(エンパワメント社),のイラストを使用した。
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 附属久里浜特別支援学校
  • キーワード コミュニケーション やりとり 絵カード 写真カード
  • 作成日時 2014-10-15 14:26:14
  • 更新日時 2022-02-17 16:05:45