教材名
対象 |
・小学部 ・「トランポリン」「カメラ」など,単語で要求(やりたい活動,使いたい物など)を伝えることができる児童 ・ブロックやせんたくばさみを使って簡単な制作をしたり,ミニチュアを自分で操作したりして,簡単な見立て遊びをすることが好きな児童 ・遠足や家庭で動物園へ行った経験や,家庭で動物を飼っている経験があり,いろいろな動物を見たり触ったりすることができる児童 |
---|---|
障害種別 | 知的障害教育 自閉症教育 |
単元・活用場面 | 国語 |
ねらい | ・動物園に見立てた箱の中で,活動する動物の動作を,三語文で表すことができる。 |
障害特性に対する配慮点 |
・動物園の中に,本児が普段遊んでいる好きな遊具や体育で使用した遊具など,身近な道具の絵を描いておいた。 ・本児が好む動物で,動物園の箱の中で操作しやすい大きさのミニチュアを用意した。 ・児童が行うミニチュアの操作に合わせて,教師は「ゾウが水をごくごくのんでいるね。」などの言葉掛けを行い,名詞や動詞を意識して聞かせた。 |
期待される効果及び成果 |
・最初は動詞を,「飲む」→「ごくごく」,「跳ぶ」→「ぴょんぴょん」と言語化していたが,「ごくごくは?」と尋ねると「飲む」と答え,三語文を構成できるようになった。 ・わざと違うカードを並べて,教師の「違いまーす!」の反応を楽しむようになった。 |
使い方 |
1.動物園に見立てた箱,動物のミニチュア,絵を描き添えた単語カードを,机上に用意しておく 2.教師と1対1で,動物園ごっこをする ・動物園に見立てて絵を描いた箱の中で,好きな動物のミニチュアを動かして一緒に遊ぶ。 3.教師が,児童が行ったミニチュアの操作に合わせて,「ゾウが水をごくごくのんでいるね。」などの言葉掛けを行う 4.児童が,教師の言葉掛けを聞き,絵と文字が書かれたカードを選択・配列し,三語文を構成した ・名詞と動詞のカードを組み合わせて,動物の動作を表す。 5.児童が構成した三語文を,教師が音読して聞かせる 6.児童も,教師を真似て,カードを見ながら音読する |
関連する教材や情報 |
・一般的に,語彙や文章の意味理解の指導おいて,「動作化」が有効とされている。 本教材と指導も,児童の特性や好みに応じて,この手続きを踏むことができているのではないか。 |
こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
書籍ページ番号 |