教材名

フラッシュカード  自作
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像

対象 肢体不自由児、視知覚認知に課題がある、「10までの数」の数概念で集合数としてとらえることがむずかしい児童生徒。
(小学部)
障害種別 肢体不自由教育 
単元・活用場面 算数,数学 
ねらい 「10までの数」の数概念、集合数としての概念の形成
障害特性に対する配慮点 ・小さな数のまとまり(チャンク)を作り、それを結び合わせながら、大きな数を認知できるようにしていく。繰り返し練習し、習熟させる。
・具体物操作や言語化を通してイメージを作っている。
・作業手順を明確化、順序化する。
期待される効果及び成果 他教科でも活用できる。特に作業スピードが遅い、解答に時間がかかる児童生徒に解答までの時間意識、要点に集中して適切に答える学習訓練となる。ゲーム感覚で友達と競い合ううちに素早く適切に答える力が付く。カードの作り方は、一目で何を答えれば良いか分かるように配慮する。ドリルと同様に、既習の内容を繰り返し扱い、定着を図る。  
使い方 ①厚紙にプリントしたガード或いはプレゼンテーションソフトで1枚ずつのカードが順に表示できるものを用意する。
②タイマーを1分間にセットする。スタートと同時に、教師が1枚ずつカードを提示し、児童は瞬時に星(或いはドット等)の数を答える。答えるまで待ち、正解なら次のカードを提示し、不正解なら正解を答えるまで提示し続ける。パスはできない。
③1分間の間に答えることが出来たカードの枚数で評価する。友達と競争したり、目標を目指して挑戦したり、自分の記録を比べ習熟を確かめたりしていく。
④カードの枚数を決め、全部答えるまでの時間を計測して、進める方法もある。
関連する教材や情報 このフラッシュカードによる学習は、集合数の学習の他、順序数、数直線、お金、時計、大小、長短、図形、計算など様々な算数科の学習に活用できる。
また、国語科の漢字の読みの学習にも活用できる。
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 佐藤 孝二(附属桐が丘特別支援学校)
  • キーワード 学習内容の定着 ドリル 学習スピード 集中力
  • 作成日時 2014-10-15 18:07:14
  • 更新日時 2022-02-05 09:44:26