教材名

長い短いの違い(概念の理解)がわかる型はめ教材  自作
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像

対象 知的障害のある幼稚部・小学部・中学部・高等部の幼児児童生徒(発達年齢2歳前後)
障害種別 知的障害教育 
単元・活用場面 自立活動 
ねらい ①長い短いなど長さの違いや概念を理解する。
②長さが違う木片パズルを使い、「長い、短い」といった概念は、絶対的な物ではなく、相対的な概念であることを知る。
障害特性に対する配慮点 木製の木片のパズルを使い、手で確認したり、指で穴をたどり、感触で確認することなど、具体的な操作を通して学習することは、「長い、短い」といった抽象的な概念を理解するために有効な手だてといえる。
期待される効果及び成果 木片パズルで、型はめを行うことは、手指の触覚や目をつかい比べることであり、文字や数字の学習の基礎につながる学習といえる。
使い方 1.写真で紹介した教材は、厚さ9mmのシナベニヤを使用しているが、やや厚く、5.5mmなどの薄めの板や、紙モ有効である。
2.木片ピースを入れるまえには、指で「長い」「みじかい」など指でなぞってからおこなうといよい。方向も右から左に行ったり、逆に左から右、上から下、下から上等に動かしながらなどるとより有効である。
3.長い、短いの学習は、「より長い、より短い」など比較する目や考え方を身につけることにつながる。   
関連する教材や情報 ○長い短いの木片パズルを3〜5段階のレベルで広げていくと、長い短いとい概念から「多い少ない」量の概念へつながる。タイル等をつかって、おこなうと、量の多い、少ないから、加減の計算にへとつながる。  
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 根本文雄(附属大塚特別支援学校)
  • キーワード 比較・長さ・見比べる目・数へつながる触覚
  • 作成日時 2015-07-30 11:32:54
  • 更新日時 2022-01-26 16:07:38