教材名
| 対象 | 知的障害のある幼児児童生徒(食べること・給食活動への取り組みに課題のある幼稚部・小学部・中学部・高等部の幼児児童生徒。通常は学校全体で活用。) |
|---|---|
| 障害種別 | 知的障害教育 |
| 単元・活用場面 | 特別活動 |
| ねらい |
1.食に興味関心を持つ。 2.主体的に食を学ぶ。 3.食育を広めていく。 |
| 障害特性に対する配慮点 | 分かりやすい「米・ごはん」をモデルとし、明るく楽しいキャラクターである。「五穀米」を知らなかった幼児児童生徒にも、食材を伝えるきっかけとなった。給食や食育の指導や、配布物など、常に子どもたちの目に留まるようにすることができる。 |
| 期待される効果及び成果 | ・子どもたち自ら作成することで、より親しみを感じるようになった。また、キャラクターの名前のついた献立を給食で提供できることは食育キャラクターならではであり、食べてみたいという意欲が沸く。 |
| 使い方 |
1.テーマは日本の食文化、和食の基本となる食材「米・ごはん」とし、なじみやすく、明るく楽しい食育キャラクターにする 2.幼児児童生徒の作品の中から、教職員の投票により決定するなど、学校全体で誕生させた食育キャラクターであり、より興味関心が高まる 3.教材として活用しやすいよう、シンプルなデザインにする |
| 関連する教材や情報 |
・キャラクターはデータ化し、給食献立表やさまざまな食育の場で活躍させる ・キャラクターに関連する献立「ごこくクンの五穀米」などを給食献立に取り入れる ・食育の連携研究を行っている附属桐が丘でもキャラクターが誕生し、活用方法について情報交換を行っている |
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |