教材名
| 対象 | 幼児(幼稚部) | 
|---|---|
| 障害種別 | 聴覚障害教育 言語障害教育 | 
| 単元・活用場面 | 自立活動 | 
| ねらい | サ行音のs音(サ・ス・セ・ソ)とʃ音(シ)の息の出し方を練習する。 | 
| 障害特性に対する配慮点 | サ行音のs音とʃ音の息の出し方を視覚的にとらえることができる。 | 
| 期待される効果及び成果 | サ行音のs音とʃ音の息の出し方を区別して出せるようになる。 | 
| 使い方 | 薄手の紙を割りばし等にはさみ、上下を細く切る。指導する幼児に合わせて、材質・形状を工夫する必要がある。また、旗を揺らそうとして、強く息を出し過ぎてしまう場合や、誤った息の出し方を学習してしまう場合もあるので、口に対するスシ旗の位置にも注意する。 | 
| 関連する教材や情報 | |
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |