教材名
| 対象 | 
                ◯幼児 ◯肢体に不自由がある児童 (幼稚部、小学部)  | 
            
|---|---|
| 障害種別 | 肢体不自由教育 | 
| 単元・活用場面 | 算数,数学 自立活動 就学前教育 | 
| ねらい | 数を合わせたり、分けたりすることを算数的活動を通して学習する。 | 
| 障害特性に対する配慮点 | 5cm×6cmという小ささで、視野に入りやすい。底に黒い紙をはることで、おはじきが見やすい。 | 
| 期待される効果及び成果 | 箱に言われた数のおはじきを入れたり、たくさんのおはじきを分けたり、おはじきを出し入れしたり、箱を並べていくことで2つの数のたし算、3つの数のたし算、5や10のまとまりの合成分解などを視覚的に学習することができる。 | 
| 使い方 | 子どもに応じて箱の大きさをかえたり、手指の操作性を考えておはじきをマグネットやつまめるように工夫したものに変えてもよい。 | 
| 関連する教材や情報 | 市販のおはじき | 
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |