教材名
対象 |
・中学部3年の準ずる教育課程で学習する生徒 ・視知覚認知に困難があり,複雑な図形や空間の位置関係の把握が難しい生徒 ・上肢の操作性に困難があり,精緻な作業が難しい生徒 |
---|---|
障害種別 | 肢体不自由教育 |
単元・活用場面 | 理科 |
ねらい |
・太陽の日周運動について理解すること。 ・モデルと教科書等を比較することで,空間を表す複雑な図形を認識・理解できること。 |
障害特性に対する配慮点 |
・教科書にあるような地球儀に透明半球を貼り付ける方法は,地球儀上の図や文字が妨害情報となり得るため,必要な情報のみ記した白発泡スチロール球を用いることで,注目すべき部分に集中できるようにしている。 ・一般的なペン先の影を用いる方法は,視覚的困難や上肢操作性の困難からくる影の見にくさや観測者に影を合わせるといった精緻な操作が課題となるが,レーザーポインターを用いることで,天球上のどこに光が当たっているかを直接把握しやすくしている。このときポインターの反射光が見づらくても,指先にポインターの光を当てて位置を明確にすることができる。 |
期待される効果及び成果 |
・具体的なモデルをもとに太陽の日周運動について理解できた。 ・教科書等の,太陽の日周運動を表した天球図を困難なく理解することができた。 |
使い方 |
① 透明半球を方位シートに貼り付け,これを地球のモデル(発泡スチロール球)の日本の位置に貼り付ける。(このとき,地軸の向きと南北の向きを合わせて貼るよう指導する) ② 方位シートの中心をレーザーポインターで照らさせ,それが天球で反射している部分を記録させる(記録はマジックで行うか,操作が難しければシールを貼り付ける形でも良い) ③ 地球を回転させて,透明半球を日の出から日の入りの位置まで移動させ,随時太陽の軌跡を記録させる(事前に電球を用いて地球の自転と時間の関係を確認させておく) ④ 透明半球を取り外し,太陽の位置の記録を線で結ばせる ※ 地球を傾けて設置し,公転運動させて同様の操作を行うことで,季節による太陽の日周運動の違いを学ぶことができる |
関連する教材や情報 |
必要な物品は以下で購入した。 ・白発泡スチロール球(φ10cm,天球モデル):ダイソー ・竹ひご:ダイソー ・土台:ダイソー ・透明半球(φ10~12cm):サイボックス レーザーポインターを用いた季節による太陽の南中高度の違いの検討については,過去に鹿児島県の大根占町立池田中学校にて行われている。 http://www.edu.pref.kagoshima.jp/curriculum/rika/chuu /tyuugaku2/kyouzai/02page/page13.htm |
こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
書籍ページ番号 |