教材名

腹膜(解剖学教材)  自作
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像


    教材画像


    教材画像

対象 視覚障害のある生徒(鍼灸手技療法科、理学療法科など)
解剖学など、体の構造に興味のある生徒
障害種別 視覚障害教育 
単元・活用場面 理療 
ねらい ・内臓の位置関係と、包んでいる膜を観察し理解する。
・内臓をおおう前後2枚の膜がどこでどのように合わさっているかを観察し理解する。
・腸間膜根を中心に扇のように広がる腸間膜の様子を観察し理解する。
障害特性に対する配慮点 腹膜は墨字の教科書では矢状面で表されていることがほとんどであり、立体をイメージしにくい生徒が多い。さらに、臓器を包む膜構造は非常に複雑であるため、まずは臓器の位置関係をしっかり理解した上で、腹膜を理解していく必要がある。腹膜はある程度、自由に動かすことができたほうが、生徒自身で苦手個所を何度も繰り返し確認することも可能になる。
この教材では臓器の形状を四角や楕円など、単純なものを使用した。さらに臓器をおおう腹膜の色・素材と後腹壁をおおう腹膜の色・素材を変えることで視覚・触覚でも違いが分かるよう工夫した。
臓器をおおう腹膜はめくったり、たたんだりすることが可能なため、生徒は自分の分からない場所を動かしながら繰り返し確認することもできる。
期待される効果及び成果 ・臓器の位置関係を理解することができる。
・臓器をおおったり、後腹壁をおおう腹膜がすべてつながっていることを理解することができる。
・腸間膜根や網嚢など、国家試験で出題される可能性のある部位についても理解することができる。
使い方 ①教材を配布し、生徒に観察させる。
②臓器の位置関係を説明したあと、臓器をおおっている腹膜について説明する。
③説明を聞きながら、生徒は教材を観察する。膜をたどっていき、腹膜がつながっていることを理解させる。
関連する教材や情報
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 岸本 有紀(附属視覚特別支援学校)
  • キーワード 理療、解剖、腹膜
  • 作成日時 2019-12-25 22:51:18
  • 更新日時 2023-11-08 11:01:21