教材名
対象 |
視覚障害のある生徒(鍼灸手技療法科、理学療法科など) 解剖学・生理学など、体の構造や機能に興味のある生徒 |
---|---|
障害種別 | 視覚障害教育 |
単元・活用場面 | 理科 理療 |
ねらい |
・それぞれの筋の形状について理解する。 ・それぞれの筋の起始と停止を理解し、作用を予想する。 ・それぞれの筋の重なり方や位置関係を理解する。 |
障害特性に対する配慮点 |
それぞれの筋の色に変化をもたし、さらに教材内部に綿を入れて立体にしたことで、弱視・全盲の生徒がともに観察しやすい教材とした。また、教材にマジックテープを付け、市販の骨教材にもマジックテープを付けたことで、生徒自身が起始・停止に相当する部位に装着することも可能にした。ひとつひとつの筋を観察する場合には骨教材から取り外して観察し、起始・停止の部位やほかの筋との位置関係を確認したい場合には骨教材に接着するなど、生徒自身が自主的に学習しやすい教材とした。 ※画像は一部を掲載。 |
期待される効果及び成果 |
・それぞれの筋の形状について理解することができる。 ・それぞれの筋の起始と停止を理解し、作用を予想することができる。 ・それぞれの筋の重なり方や位置関係を理解することができる。 ・片付けの際にそれぞれの筋の分類も確認することができる。 |
使い方 |
①筋の起始・停止を伝え、形状を観察させる。 ②市販の骨教材に貼られた、起始・停止に相当する部位に筋教材を貼りつける。 ③筋が収縮した際の動き(作用)を考えさせる。 ④実際に骨教材を動かし、筋の動きが見られるかを確認する。 ⑤ほかの筋も貼りつけ、重なり方や位置関係を観察する。 |
関連する教材や情報 | |
こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
書籍ページ番号 |