教材名

関節運動(解剖学教材)  自作
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像

  • 関節運動

    関連動画詳細再生ボタン

    関節運動2

    関連動画詳細再生ボタン

    関節運動3

    関連動画詳細再生ボタン

    関節運動4

    関連動画詳細再生ボタン

対象 視覚障害のある生徒(鍼灸手技療法科、理学療法科など)
解剖学・生理学など、体の構造や機能に興味のある生徒
障害種別 視覚障害教育 
単元・活用場面 理療 
ねらい ・胸郭、脊柱と肩甲骨の簡単な位置関係を理解する。
・ヒモを引っ張り、それぞれの筋の収縮により胸郭や肩甲骨がどちらの方向に動くかを理解する。
障害特性に対する配慮点  市販の全身骨格模型は本物に近い形状で作成されているため、骨の正確な位置を確認するのに非常に適している。しかし、その骨格に付着する筋が実際に収縮するとどのような関節運動が起こるかを理解することが困難な生徒もいる。この教材は、筋を単純なヒモで表し、そのヒモを引っ張ることで関節がどちらの方向に動くかを動きで確認することができるように工夫した。
 弱視・全盲の生徒が教材に軽く触れることで動きの確認を容易にでき、また、操作が引っ張るだけなので、生徒自らが納得いくまで何回でも確認することができる。
 今回はとくに理解が難しい呼吸運動の外肋間筋と内肋間筋の動きの違い、そして、僧帽筋下部線維の動きに注目した教材を作成した。
期待される効果及び成果 ・胸郭、脊柱と肩甲骨の簡単な位置関係を理解する。
・ヒモを引っ張り、それぞれの筋の収縮により胸郭や肩甲骨がどちらの方向に動くかを理解する。
使い方 ①関節運動教材を配布し、形状を観察させる。
②教材に表してある骨の部位を説明し、それぞれの位置関係を理解させる。
③それぞれの筋が収縮する際の動きを説明し、ヒモを引っ張り実際にその動きになっているかを観察させる。
④生徒が自らヒモを引っ張り、どの筋が収縮するとどのような動きになるかを再度確認し、理解を深めさせる。
関連する教材や情報
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 岸本 有紀(附属視覚特別支援学校)
  • キーワード 理療 解剖 呼吸運動 胸郭 肋骨 肩甲骨 僧帽筋
  • 作成日時 2021-12-06 16:51:50
  • 更新日時 2022-02-11 18:09:32