教材名
対象 |
発達段階が初期の児童生徒 感覚と運動との繋がりが少し芽生えた段階の児童生徒 |
---|---|
障害種別 | 視覚障害教育 肢体不自由教育 重複障害教育 |
単元・活用場面 | 算数,数学 音楽 自立活動 |
ねらい |
・触れる、つかむ等の操作的な運動の力を育む ・運動と目、耳等の繋がりができるようになる ・教材を通して人と関わる力を培う |
障害特性に対する配慮点 |
・素材がフェルトのため、手の緊張が強い、もしくは指の力が弱い子どもでも優しく触れることができます。 ・綿、トイレットペーパー、フェルトで表面を覆い、その中に音が鳴るものを入れているため、音の響きが優しく、聴覚が過敏な子どもでも受け入れられます。 |
期待される効果及び成果 | ・触れて音を鳴らすことで、結果を目で確認しようとするようになります。また、手の力を調節しようとするようになります。シェイカーをつかみ、相手に渡したり、相手からもらったりする等、やりとりをしながら人と関わる力が育ちます。 |
使い方 |
<材料>トイレットペーパー、綿、鈴・ビー玉等(音が鳴るもの)、フェルト、両面テープ(出来るだけ強力なタイプ) <作り方> ①トイレットペーパーの芯を、端から端まで切り、丸まる長方形にします。それをお子さんに握ってもらい、大きさを決めてからテープで仮どめをします。 フェルトを巻くのでぴったりサイズより気持ち小さめの大きさの方がいいです。貼るのは両面テープ(出来れば強力タイプ)が簡単です。 ②①の中に、綿で包んだ鈴・ビー玉等を入れます。 ③②の周りに、フェルトを貼ります。 *子どもの様子にあわせて、中に入れるものを替えてみたり、フェルトの色を替えたりしてみてください。 |
関連する教材や情報 | |
こんな児童生徒にも役に立つ教材です | 特別支援学校だけではなく、特別支援学級でも活用できると考えられます。 |
書籍ページ番号 |