教材名
対象 | 中学部生徒、高等部生徒 |
---|---|
障害種別 | 視覚障害教育 |
単元・活用場面 | 理科 |
ねらい | ・温暖前線や寒冷前線、停滞前線の構造について、モデル教材の触察(触覚による観察)を通して理解する。 |
障害特性に対する配慮点 |
中学校理科「気象とその変化」では、前線の構造について学習する。点字教科書には温暖前線と寒冷前線の断面図等が描かれているが、視覚障害のある生徒にとって、図のみで前線の構造を理解することは困難である。そこで、チャック付ポリ袋に温水、冷水を入れて、それぞれ暖気、寒気に見立た「前線モデル触察教材」を用いた体験的な学習を通してねらいが達成できるように工夫した。 モデル教材は、生徒一人一人に1セットずつ準備した。また、モデル教材は、触察により理解できる大きさとし、両手で操作することによってその仕組みが分かるようにした。 |
期待される効果及び成果 |
視覚の活用が困難である全盲の生徒は、点字教科書の図からのみでは、前線の構造についてのイメージをつかみにくい。また、弱視の生徒も、教科書等に示されている図からだけでは、正しいイメージの形成は難しい。 本教材を活用し触察による体験的な学習を通して、前線の立体的な構造について具体的なイメージをもつことができるようになる。 |
使い方 |
温水や冷水を入れる袋には、チャック付ポリ袋を用いる。生徒に2枚ずつ渡す。一方には温水、もう一方には冷水を入れるが、袋の容積の半分より少し多いくらいが適量である。これらの袋を動かしたり、重ねたりして、気団同士の位置関係や前線の構造を確かめる。 ① 最初に、温水の入った袋を暖気、冷水の入った袋を寒気に見立てることを説明する。 ② 夏の学校の校舎や自宅で階を上がるごとに気温が高くなることを思い出したり、風呂やプールに入る際に浅い場所と深い場所では温度が異なることや前線モデル実験器での実験を例に出したりしながら、暖かい空気(温水)は軽く、冷たい空気(冷水)は重たいことを確認する。 ③ 気団は左側(西)から右側(東)の方向へ動くことを説明する。 ④ 温暖前線を確かめる場合には、正面左側に暖気(温水の入った袋)、正面右側に寒気(冷水の入った袋)を置く。(寒冷前線を確かめる場合には、左右が逆になる。) ⑤ 温暖前線を確かめる場合は、暖気(温水の入った袋)を寒気(冷水の入った袋)に接近させて、二つの袋(気団)が接した後、暖気(温水の入った袋)が寒気(冷水の入った袋)の上に乗り上げるように操作する。(寒冷前線を確かめる場合には、左右が逆になる。) ⑥ 暖気(温水の入った袋)と寒気(冷水の入った袋)の境界面に手のひらを差し込み、ここが前線面であることを理解する。また、前線面が地上(理科室では実験机が地上にあたる。)と接しているところが前線となることを理解する。 |
関連する教材や情報 | チャック付ポリ袋は、A5またはB6の大きさのものがよい。これらの大きさの袋は大きすぎず小さすぎず、操作しやすい。スーパーマーケット等の量販店で購入することができる。 |
こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
書籍ページ番号 |