教材名

気体の拡散  市販を改良
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像

対象 高等部生徒
障害種別 視覚障害教育 
単元・活用場面 理科 
ねらい 粒子の熱運動による気体の拡散を知る。
障害特性に対する配慮点 ・区別しやすいよう、フェルトシールで目印をつける。
・燃焼さじの炎が燃えているか知るため、炎の上に手をかざしたときの温度で判断する。
・沈めたとわかるよう、燃焼さじを集気びんの底にカチと音がするまで沈める。
期待される効果及び成果 ・有色の危険な気体を用いず、実験できる。
・身近な気体に質量があることを知る。
・粒子の熱運動によって、混合しやがて均一になることを知る。
使い方 ・質量の大きい二酸化炭素を下に、質量の小さい酸素を上にしてそのまま置くと、混合しないと予想する生徒がけっこういる。
・実験後、中学1年の水溶液の性質で、物質が水に溶け均一になることを例にし、液体より、気体の方が熱運動は激しくなることにふれる。
・温度と粒子の熱運動、状態変化の関係についてふれる。
関連する教材や情報 実教出版 高校化学基礎P.25
1章物質の構成 
1節 物質の探求
6 状態変化と熱運動
こんな児童生徒にも役に立つ教材です 有色の危険な気体を用いないため、障害の有無に関係なく実験しやすいのではないか。
書籍ページ番号
  • 情報提供者 蝦原聡子 (附属視覚特別支援学校 高等部)
  • キーワード 熱運動、拡散
  • 作成日時 2023-01-11 16:08:45
  • 更新日時 2023-01-13 11:24:32