教材名

球ひも  自作
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像

  • 球ひも

    関連動画詳細再生ボタン

対象 知的障害のある小学部・中学部・高等部の児童・生徒(目と手の共応動作ができる〜発話によって10までの数唱ができる)
障害種別 知的障害教育 
単元・活用場面 国語 算数,数学 自立活動 
ねらい 1.目と手の協応動作についてのねらい:始点と終点を意識して球を動かす。動かしている球を目で追う。空間認知についてのねらい:上から下、右から左など、さまざまな方向に動かす。
2.数の基礎(1対1の対応付け、操作)についてのねらい:曲(教員の数唱)に合わせて、一つずつ球を動かす。
3.数唱についてのねらい:曲や身体の動きに合わせて、数唱をする。
4.その他のねらい:いろんな言葉で10までの数唱をする。
障害特性に対する配慮点 1.目と手の協応:身体の動きに合わせて、視線を動かしているかどうかを確認する。追視できていない際には、教員がことばがけをしたり、一緒に追視をしてモデルを見せたりする。
2.数の基礎:最初は児童が球を動かすタイミングに教員が曲や数唱を合わせ、次第に曲や数唱のテンポを変化させることで、曲や教員のモデルに合わせることへの気付きをうながす。
3:数唱:児童からの発話が出るように、全モデル、部分モデル、時間遅延などの段階的な援助を行う。
4.事前に宿題や調べ学習等で、さまざまな数え方があることを学習する。
期待される効果及び成果   
使い方 基本の使い方:2人1組で行う。教員が球ひもの両端を持ち、児童の目の前に示す。児童は、一つずつ順番に球を動かす。全て(10個)の球を動かしたら終了する。 
アレンジ①:オリジナル曲をみんなで歌いながら、歌に合わせて球を一つずつ動かす。児童同士で球ひもを持つ役割と、数える役割を担い、順番に役割を交代する。
アレンジ②:和語(ひとつ、ふたつ、みっつ)、英語(one two three)など、球ひもを操作しながら、さまざまな数え方で数える。
関連する教材や情報 数、色、空間認知(方向)などの、さまざまな学習に適応することができる教材である。
球の色を工夫して塗ることで、色の名称の学習、2進法(掛け算)等の学習へも拡げることができる。
オリジナル曲(例)「たまひものうた(作詞/作曲♪ねぎしゆか)」を使用することで、児童のモチベーションをより高めることができる。
紐の太さによって、児童の力の強弱に合わせた摩擦力や抵抗感を調整できる。
*出典:『一人ひとりの子どもに学ぶ 教材教具の開発と工夫』(学苑社,2006年)
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 根本文雄(附属大塚特別支援学校)
  • キーワード 目と手の協応動作 数 色 空間認知
  • 作成日時 2014-10-14 10:47:47
  • 更新日時 2022-01-26 15:43:41