教材名

感光器  市販
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像

対象 視覚障害のある児童生徒
小学部・中学部・高等部
障害種別 視覚障害教育 
単元・活用場面 理科 自立活動 
ねらい 音の変化を利用して、光の強さ、通り道などを調べる。色の変化を確認する。
障害特性に対する配慮点 光量の変化を音の変化にすることで、見えにくい児童・生徒が色の変化などを知ることができる。
期待される効果及び成果 自分自身では見えにくいものの変化を、感光器を利用することで、自分で観察できるようになり、積極的になる。
使い方 先端には光を感じるセンサーがついている。明るい光を感じると、ピーという高い音を出し、弱い光ではブーという低い音が出る。音の高さで、光の強弱を知ることができる。
例:光の進み方を調べる。
 ・試験管内の色の変化や沈殿の有無を調べる。
 ・太陽の動きを調べる(フィルターを利用して)。
関連する教材や情報 社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会
盲人用具センター http://www.thka.jp/yougu/img/catalog_1207.pdf
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 浜田 志津子(附属視覚特別支援学校)
  • キーワード 理科 実験
  • 作成日時 2014-10-16 10:43:41
  • 更新日時 2022-02-02 17:24:25