教材名

口腔機能を高めるパタカラの歌「♫パンダのたからもの」  自作
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 風景画像


    風景画像

  • 口腔機能を高めるパタカラの歌「

    関連動画詳細再生ボタン

対象 ・知的障害のある幼稚部、小学部、中学部、高等部の幼児児童生徒
・幼稚園、保育園、小学校、中学校の幼児児童生徒
・口腔機能を高め、おしゃべりや笑顔が上手になりたい子ども達
障害種別 知的障害教育 肢体不自由教育 病弱・身体虚弱教育 言語障害教育 自閉症教育 情緒障害教育 発達障害 その他 
単元・活用場面 生活 音楽 体育,保健体育 自立活動 遊びの指導 生活単元学習 その他 
ねらい ・様々な口の動きや舌の動きを経験する。
・みんなで楽しく歌い発声することで、自然と口腔機能を高める。
障害特性に対する配慮点 子どもの実態に応じて、語尾だけの発声やかけ声の部分だけの発声も評価する。教員が楽しく歌い踊って手本を示すことで、子ども達を巻き込み、発声しようとする意欲を高める。口の形を絵や図で示したり、DVDを観ながら合わせて歌ったりできるように、視覚化や動作化をする。ヒーローモデリングの考え方を用い、ぬいぐるみの「パンダ」を登場させ、子ども達の「模倣」や「自己表現」の意欲を高める。
期待される効果及び成果 口腔機能を高めるといわれる「パタカラ」を発音することにより、「パ」では「唇を開け閉めする力を強くする」、「タ」では「舌の先の力を強くする」、「カ」では「舌の奥の力を強くする」、「ラ」では「舌を巻く力を強くする」効果が期待され。また、結果として「飲んだり吸ったりすること」「食べ物をつぶし飲み込むこと」「食べ物を喉の奥に送ること」が上手になるなど、口腔機能の高まりが期待される。
更には、話すことが上達し、口角を上げることによるよい笑顔となり、様々な面からのコミュニケーション力がアップする。
使い方 1. DVDを観る。
2. 曲に合わせて、パンダと一緒に歌い踊る。
3. 鏡を見て歌う、みんなの前で発表するなど、いろいろやってみる。
関連する教材や情報 口腔機能を高めると言われる「パタカラ」の発音について、本校学校医であり、障害児歯科医師の専門資格を持つ加賀谷昇先生の助言を受け、「♫パンダのたからもの(作詞作曲:根岸由香)」を創作した。
加賀谷昇先生監修、及び出演により、このDVDを作成している。
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 附属大塚特別支援学校幼稚部(代表:根岸由香)
  • キーワード 口腔機能 パタカラ 歌
  • 作成日時 2019-12-23 09:33:35
  • 更新日時 2022-01-26 17:39:15