教材名

地球の自転と太陽の日周運動を理解するための実習
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

対象 中学部生徒、高等部生徒
障害種別 視覚障害教育 
単元・活用場面 理科 
ねらい ・太陽の日周運動は、地球の自転によっておこる相対的な運動であることを、実習を通して体験的に理解する。
障害特性に対する配慮点  盲学校の理科の指導においても観察は重要であるが、観察対象を視覚的に把握しなければならないものは観察が困難であり、観察方法の工夫が必要となる。そこで、実習を通してねらいが達成できるように工夫した。
 なお、この実習の前には、天体(太陽)が日周運動していることを理解するために、大型透明半球と感光器を用いた日周運動の観察を行う必要がある。天体(太陽)が東の地平線を出た後に、南の空の高い所を通り、西の地平線に沈むことを、観察を通して理解しておくことが重要である。(太陽の観察であれば、晴れた日に屋外で体に感じる太陽からの光や熱をもとに、太陽の出ている方角や高度を確かめることができ、大型透明半球と感光器を使えば太陽の日周運動を記録することもできる。)
期待される効果及び成果  実際に自分の体の動きを地球の動きに見立てた実習を通して、地球の自転と太陽の日周運動の関係についての具体的なイメージをもつことができるようになる。
使い方 ① 視覚障害児童・生徒自身が「地球」のモデルになる。
 頭を北極、足底を南極、ベルトを赤道とイメージし、自分自身が地球のモデルであることを理解する。
② 地軸と自転をイメージする。
 頭と足底を貫く軸(地軸)を中心に回転(自転)することを理解する。
③ 自転の向きを理解する。
 北極の上空から北極を見下ろしたときに、反時計回りに回転する向きが自転の向きであることを確認する。
④ 昼と夜を理解する。
 太陽のモデル役と一緒に学習する。自分の正面(顔)が太陽のモデルに向いているときが昼、自分の背面(背中)が太陽のモデルに向いているときが夜であることを理解する。
⑤ 日出、日没と南中について理解する。
 太陽のモデルは動いていないにも関わらず、自転により太陽のモデルの位置が移動することを確かめる。
 また、太陽のモデルと、日出、日没、南中のときの自分の向きとの関係を理解する。
⑥ 東西南北を理解する。
 鼻を基点にして、太陽の見え始める方向(日出の方向)が東、太陽の見えなくなる方向(日没の方向)が西であることを理解する。
 また、自分の正面(顔)において、鼻を基点としておでこの方向が北、あごの方向が南、左頬が東、右頬が西であることを理解する。
⑦ 地球の自転と天体(太陽)の日周運動の関連を理解する。
 地球の自転により、天体(太陽)が東から南を通り西へ移動する様子を理解する。
関連する教材や情報 日本視覚障害理科教育研究会 https://www.jaseb.net/
柴田直人, 地球の自転と天体の日周運動の指導の工夫について―地球になって自転と日周運動を考える―, 日本視覚障害理科教育研究会会報(JASEB NEWS LETTER), No. 37, 2018, pp. 41-43.
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 柴田 直人(附属視覚特別支援学校)
  • キーワード 地球 自転 太陽 日周運動 実習
  • 作成日時 2022-01-22 15:12:39
  • 更新日時 2022-02-11 18:17:10