教材名
| 対象 |
・教科学習ができる視覚障害のある児童 小学部 |
|---|---|
| 障害種別 | 視覚障害教育 |
| 単元・活用場面 | 算数,数学 |
| ねらい | ・身の回りにあるものの長さを測定する。 |
| 障害特性に対する配慮点 | ・定規の左端に木片をつけてあるので、測りたいものの端を当てて置くだけで、ものさしの0の位置に合わせることができる。 |
| 期待される効果及び成果 | ・測りたいものの端を、ものさしの0の位置に合わせることが容易にできる。このため、視覚に障害のある児童が、目盛を読み取る作業に集中できる。 |
| 使い方 | ・視覚障害者用の30cmものさしを板に張り付け、左端には高さのある細い木片をつけてある。長さを測りたいものを、ものさしと左端の凸部に当てることで、簡単にものさしの0のところに合わせることができる。 |
| 関連する教材や情報 | ・触読用ものさし、定規セット(日本点字図書館用具部) |
| こんな児童生徒にも役に立つ教材です | |
| 書籍ページ番号 |