教材名

繰り返しのある絵本(やりとりを楽しむ)  市販
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像

対象 幼児(3歳児、幼稚部)
障害種別 聴覚障害教育 
単元・活用場面 自立活動 遊びの指導 その他 
ねらい 絵本を見たり場面を再現したりして、教師とのやりとりを楽しむ。
障害特性に対する配慮点 「三びきのやぎのがらがらどん」(福音館書店;作: ノルウェーの昔話,絵: マーシャ・ブラウン,訳: 瀬田 貞二)を例に。
登場するやぎとトロルとのやりとりが、同じパターンで繰り返される。同じパターンで繰り返されるため、聴覚に障害のある子どもも成り行きを予測しながら絵本を見たり、再現遊びの中でイメージを持ちながらやりとりをしたりすることができる。
また、おどろおどろしいトロルに対して、子どもが抱く「こわい」という感情を教師と共有しながらやりとりをすることができる。
期待される効果及び成果 繰り返しのある絵本であるため、何度か継続して扱う中で、子どもは物語の展開を予測するようになる。予測するようになると、「次はこうなるな」「思った通りだ」と考えながら絵本を見るようになる。このことから、絵本の楽しさを子どもが感じることができる。
再現遊びをすると、同じような台詞の繰り返しであるため、やぎ役の子どもはトロル役の教師の言っていることが「わかった」、自分が言ったことが「伝わった」と感じながらやりとりをする。このことから、やりとりの楽しさを実感することができる。
使い方 教師が絵本を読む場合、トロルに対して「こわい」というイメージを明確に持てるように、トロルの台詞を表情豊かに読むようにする。
ペープサートを持ったり、お面を着けたりして再現遊びをする場合、子どもが教師との台詞のやりとりを楽しめるように、教師がトロル役になり、トロルの台詞を表情豊かに言うようにする。
関連する教材や情報 繰り返しのある絵本 てぶくろ(福音館書店) ももたろう(はじめてのめいさくしかけえほん 学研出版) 三びきのやぎのがらがらどん(福音館書店)
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 附属聴覚特別支援学校
  • キーワード 繰り返しのある絵本 再現遊び
  • 作成日時 2015-08-01 14:43:15
  • 更新日時 2022-02-16 10:59:07