教材名

ロープウェイ  自作
英語版はこちら
※画像にマウスオーバーすると、画像の説明をお読みいただけます。

  • 教材画像


    教材画像


  • 風景画像

対象 ・小学部 低学年
・絵カードや身振りのサインは多少分かるが,言葉の理解は難しい児童
・友達の動きに合わせたり,協力したりして,同じ活動で一緒に遊ぶことが難しい児童 
障害種別 知的障害教育 自閉症教育 
単元・活用場面 自立活動 遊びの指導 
ねらい ・ペアになった友達の動きに合わせ,立つ・座るの動作を交互に行うことができるようになる。
・ロープウェイに見立てたかごの動きに,注目することができるようになる。
・ロープウェイの動きを楽しんで見ることができるようになる。
障害特性に対する配慮点 ・言葉の理解が困難な児童でも,何を求められているか,どうすれば良いかが,見ただけである程度理解できるように,使う道具,必要な動作をシンプルにした。
・注目を得やすくし,興味や理解につながりやすくするために,無関係な視覚情報(刺激)はできるだけ少なくした。
期待される効果及び成果 ・かごの速い動きを見ることを楽しむようになった。
・ペアの役割の関係が,少しずつ分かるようになってきた。
(例:相手にかごを送るときは自分が立ち上がり,相手からかごをもらうときは自分が座らなくてはならない)。
・教師の促しに応じて(軽い促しでも),スムーズに行動に移せるようになった。
使い方 1.教師が見本を見せる。
2.2名の児童が,一名づつ塩ビパイプの両端を持つ。
3.一方の児童が立ち上がり,塩ビパイプを高く上げる。
4.かごが,もう一方の児童のところに届く。
5.立っていた児童が座る。
6.座っていた児童が立ち,ロープ-ウェイを送る。
7.ペアを変えて,繰り返し行う。
関連する教材や情報 ・材料:塩ビパイプ(2本),かご(100円ショップ)
 注)ロープではたるみが出てしまい,かごの動きにスピード感がでない。
・作成方法:長さの調節ができるように,塩ビパイプは継ぎ竿方式にした(最大4m)。
・かごの中に入れて受け渡しする物を工夫すると,より参加意欲が高まると思われる(受け手の好きな玩具など)。
・本教材を二組用意してチームで競争するなど,設定やルールを工夫することでゲームとしての拡がりをもたせることができると思われる。
・「互いに両端を持ち合って活動が成立することが理解できる」ことで,他の活動(ベンチなどの道具準備,体育の競技など)にもつなげていけると思われる。
・障害の有無に関わらず,本教材に変更を加える箇所に応じて,子ども同士のゲーム活動(やりとり)として利用できると思われる。
こんな児童生徒にも役に立つ教材です
書籍ページ番号
  • 情報提供者 後藤 健・ 他 (附属久里浜特別支援学校)
  • キーワード 一緒に遊ぶ ペアで遊ぶ ゲーム活動 やりとり
  • 作成日時 2015-08-04 10:29:32
  • 更新日時 2022-02-18 13:54:41