検索結果は 663 件です。67 ページ中 55 ページ目を表示しています。
No.
|
ID
|
教材名
|
Name of teaching material
|
書籍ページ番号
|
画像
|
対象
|
障害種別
|
単元・
活用場面 |
動画
|
PDF
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
541
|
350
|
子どもの五感に働きかける教材2(握ると光るボール) |
|
|
・触感覚や視覚からの入力が弱い児童。 ・外界への関心が弱い児童。 ・因果関係が捉えづらい児童。 |
肢体不自由教育 重複障害教育 |
自立活動 |
- | - | |
542
|
321
|
平面図形の作図 |
|
|
肢体不自由児 上肢障害 定規やコンパスを使うことが難しい児童生徒 指先や手を細かく動かすのが苦手な児童生徒 (小学部、中学部、高等部) |
肢体不自由教育 |
算数,数学 |
- | - | |
543
|
320
|
足ふみ式自転車 |
|
|
肢体不自由児、 自転車のペダルを踏む動作に必要な、膝や股関節を深く曲げたり伸ばしたりすることが難しい児童生徒 (小学部、中学部、高等部) |
肢体不自由教育 |
自立活動 教具・補助具 その他 |
- | - | |
544
|
285
|
フェルトパンチャー |
|
|
①道具をもつことが難しい生徒 ②針を持って、細かな針作業ができない生徒 (中学部、高等部、重度重複) |
知的障害教育 肢体不自由教育 重複障害教育 |
家庭,技術・家庭 自立活動 教具・補助具 |
- | - | |
545
|
279
|
読解パズル |
|
|
脳性麻痺などによる上肢障害のために、見ることや書くことが難しい児童生徒 (中学部) |
肢体不自由教育 |
外国語 |
- | - | |
546
|
277
|
頭文字穴埋プリント |
|
|
・主として知的障害と肢体不自由、それに伴う言語障害を併せ有する児童生徒が対象。将来的には文字盤やトーキングエイドの使用して表出を行うことが望ましいが、ひらがなが未習得であり、言語での表出経験(聞いた言葉を自分で言う経験)がないためにある単語が何音節で構成され語頭音が何の文字なのか理解しにくい児童生徒。 ・関わり手の質問にYES・NOで答える形で自分の思いを表出しているが、伝えたいことが複雑化し、自分の思いを関わり手に正確に伝えられない等の実態の児童生徒。 (小学部、中学部、高等部、重度重複) |
知的障害教育 肢体不自由教育 重複障害教育 |
国語 |
- | - | |
547
|
272
|
体重計 |
|
|
身体を静止した状態で体重測定が困難な児童生徒 (幼稚部、小学部、中学部、高等部) |
肢体不自由教育 |
教具・補助具 |
- | - | |
548
|
270
|
食材紹介コーナーと食材紹介シート |
|
|
(小学部、中学部、高等部) |
肢体不自由教育 |
特別活動 その他 |
- | - | |
549
|
265
|
手でわかる電子配置 |
|
|
高等部1年の準ずる教育課程で学習する生徒。 視知覚認知に困難があることで,複雑な図形を認識することに課題がある生徒。 上肢の操作性等に困難があり,細緻な図形描写が難しい生徒。 (高等部) |
肢体不自由教育 |
理科 |
- | - | |
550
|
257
|
点友会 拡大字「日本地図」 |
|
|
中学部1,2年生が対象。 「地図の中の視覚的な情報が捉えにくい生徒」が対象。 (中学部、高等部) |
視覚障害教育 肢体不自由教育 |
社会 |
- | - |