検索結果は 658 件です。66 ページ中 2 ページ目を表示しています。
|
No.
|
ID
|
教材名
|
Name of teaching material
|
書籍ページ番号
|
画像
|
対象
|
障害種別
|
単元・
活用場面 |
動画
|
PDF
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
11
|
579
|
おなじものはどちら? |
|
|
具体物の操作が難しく、視線入力装置やタブレット端末等を使用して学習する児童生徒 |
知的障害教育 肢体不自由教育 病弱・身体虚弱教育 重複障害教育 |
算数,数学 自立活動 |
- | - | |
|
12
|
320
|
足ふみ式自転車 |
|
|
肢体不自由児、 自転車のペダルを踏む動作に必要な、膝や股関節を深く曲げたり伸ばしたりすることが難しい児童生徒 (小学部、中学部、高等部) |
肢体不自由教育 |
自立活動 教具・補助具 その他 |
- | - | |
|
13
|
271
|
人物に注目した記事・コラム |
|
|
上肢操作の困難で書籍・雑誌や新聞が扱いにくい、様々な方法が多いと話題に集中しにくい児童生徒のうち、特に、社会参加や将来について具体的に学ぶ時期にある中高生。 (高等部) |
肢体不自由教育 |
その他 |
- | pdf: 1 | |
|
14
|
648
|
中学生音楽学習アプリ「poco a poco」 |
|
|
・書字が困難であったり、ページをめくったりすることが困難な生徒 ・中学生の生徒全般 |
知的障害教育 肢体不自由教育 病弱・身体虚弱教育 自閉症教育 情緒障害教育 発達障害 その他 |
音楽 その他 |
- | - | |
|
15
|
26
|
フラッシュカード | Flash cards |
|
|
肢体不自由児、視知覚認知に課題がある、「10までの数」の数概念で集合数としてとらえることがむずかしい児童生徒。 (小学部) |
肢体不自由教育 |
算数,数学 |
- | - |
|
16
|
580
|
分・分・分度器(ぶん・ぶん・ぶんどき) |
|
|
・小学部,中学部,高等部の児童生徒 ・視覚に受容の難しさのある児童生徒 ・複数の情報処理に難しさのある児童生徒 |
視覚障害教育 知的障害教育 肢体不自由教育 情緒障害教育 重複障害教育 発達障害 盲ろう教育 その他 |
算数,数学 生活 特別活動 自立活動 遊びの指導 生活単元学習 教具・補助具 その他 |
- | pdf: 1 | |
|
17
|
530
|
ステップ可変型楽器 |
|
|
・小学部,中学部,高等部の児童生徒 ・視覚・聴覚に受容の難しさのある児童生徒 ・手と目の協応動作に課題のある児童生徒 ・手の操作性のバリエーションが少ない児童生徒 ・人とやり取りすることが難しい児童生徒 |
視覚障害教育 知的障害教育 肢体不自由教育 情緒障害教育 重複障害教育 発達障害 盲ろう教育 その他 |
音楽 生活 特別活動 自立活動 遊びの指導 生活単元学習 教具・補助具 その他 |
- | pdf: 1 | |
|
18
|
443
|
へんしんキューブ |
|
|
・小学部児童、中学部・高等部生徒 ・空間認知に弱さがみられる児童生徒 ・手の操作性に困難がみられる児童生徒 |
視覚障害教育 聴覚障害教育 知的障害教育 肢体不自由教育 言語障害教育 病弱・身体虚弱教育 自閉症教育 情緒障害教育 重複障害教育 発達障害 その他 |
算数,数学 |
- | pdf: 1 | |
|
19
|
534
|
電動車いすの教程シート |
|
|
・電動車いすの練習を始める児童生徒 |
肢体不自由教育 病弱・身体虚弱教育 |
自立活動 日常生活の指導 |
- | pdf: 2 | |
|
20
|
533
|
筆算の手順表 |
|
|
・筆算の手順が身に付いていない段階の児童 ・学習内容を一つずつ順番に提示した方が理解しやすい児童 |
聴覚障害教育 知的障害教育 肢体不自由教育 言語障害教育 病弱・身体虚弱教育 情緒障害教育 発達障害 |
算数,数学 |
- | pdf: 1 |